平安京大内裏の東側に面する大路。

この大路に沿って、大宮川が一条大路から九条大路まで南流していた。[4]
この川は大内裏の外堀的存在で、陽明門(ようめいもん)の北から大内裏にも引かれ、大内裏内の御溝水(みかわみず/雨露や塵芥を流しだす溝)とし、再び郁芳門(いくほうもん)の南から大宮川に放出され、二条大路以南を「芥川」と称したという。[5]

昭和六十(1985)年度の左京八条二坊の立会調査[6]では、平安時代中期から現代まで連綿と続く大宮大路の路面8面が検出されている。
平成四(1992)年度の左京三条一・二・四坊の発掘調査[7]では、現在の押小路通との交差点付近で、平安時代中期後半(11世紀)代以前の大宮川が検出されている。

平安時代、この大路沿いの土御門大路から三条大路にかけて左衛門府(さえもんふ/大内裏の諸門の警護を担った役所)・修理職(しゅりしき/宮中の修理や造営をつかさどる役所)などの役所や厨町(くりやまち/役所ごとに京内に設けられていた下級役人などの宿所)などがあり、六条大路以北には邸宅も点在した。[8]
一条大路~二条大路は大内裏の北側に面しており、この大路に面して、北から上東門(じょうとうもん/土御門大路との交差点の西側)・陽明門(近衛大路との交差点の西側)・待賢門(たいけんもん/中御門大路との交差点の西側)・郁芳門(大炊御門大路との交差点の西側)という4つの門があった。[8]

北小路との交差点付近に平安京の官設市場であった東市(ひがしのいち)、九条大路との交差点の北西角には東寺(とうじ)が置かれ、二条大路との交差点の南西角には神泉苑(しんせんえん/宮中に属する禁苑)が設けられた。[8]
天長年間(824~834)、淳和天皇(じゅんなてんのう)の勅命により空海が神泉苑で祈雨(雨乞い)を行ったといい[9][10]、神泉苑は後に東寺管下の祈雨道場となったようである。[11]
貞観五(863)年には神泉苑で初の御霊会(ごりょうえ/非業の死や不慮の死を遂げた者への鎮魂のための祭礼)が行われ[12]、これは後の祇園会(ぎおんえ/祇園祭)のルーツとなった。

『貞観儀式』によれば、大嘗会(だいじょうえ/天皇の皇位継承に伴って行われる儀礼、大嘗祭[だいじょうさい])では、神供物や祭器具等を携えた悠紀(ゆき)・主基(すき)両国[13]の行列は大内裏の北方(北野)の斎場を出発して大内裏の朝堂院に設けられた大嘗宮に向かうが、悠紀国の行列は大宮大路を南下し、七条大路に至って西行していた。[14]

天延二(974)年、祇園会の神輿渡御(みこしとぎょ)[15]が初めて行われ、これ以後、継続して行われるようになったようである。[16]
康和五(1103)年以降、三条大路との交差点は御旅所から祇園社(八坂神社)へ還る還幸の際に大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ/高辻小路と烏丸小路との交差点の北東角)を出発した2基の神輿と少将井御旅所(しょうしょういおたびしょ/冷泉小路と東洞院大路との交差点の北西角)を出発した1基の神輿が合流する地点であり、祭礼の行列を点検する場所であったことから「列見の辻(れっけんのつじ)」と呼ばれた。[17][18][19]

土御門大路との交差点の東には、この大路をはさんで北側に織部司(おりべのつかさ/織物や染物をつかさどった役所)、南側に織部町(織部司の下級役人などの宿所)があった[20]が、律令制の崩壊に伴う織部司の衰退後、鎌倉時代前期には大宿直(おおとのい/土御門大路の北側、壬生大路の東側の大内裏内)に織手たちの集住[21]がみられるようになった。
大宿直は大舎人(おおとねり/交代で宮中に宿直し、雑用などを担った下級役人)の詰所であり[22]、織手たちは大舎人座を組織して織物生産を行うようになり[23]、これらはやがて「大舎人の綾」「大宮の絹」などと呼ばれて京都の名産とされ、西陣織のルーツとなった。[24]

同時期には、八条大路との交差点の北西角に平清盛の西八条第(にしはちじょうてい)があり、六町以上の広大な敷地を有していた。[25]
官設市場であった東市は、律令制の崩壊に伴って次第に衰退していき、平安時代末期にはかなり寂れていたとみられる[26]が、『三長記』建久六(1195)年十月七日条には東市で餅を買った旨の記述があり、鎌倉時代初期にも機能は果たしていたようである。
ただし、『百錬抄』建仁元(1201)年九月二十九日条によれば、同日に市屋庁と近辺の小屋などが焼亡したといい、これによって東市は完全に機能を停止したのではないかと考えられる。

鎌倉時代、この大路沿いは邸宅街の様相を呈していたとみられている。[27]
暦仁元(1238)年、鎌倉幕府が京に篝屋(かがりや/警護のために設けられた武士の詰所)を設置した[28]際、この大路には京内だけで11箇所(一条大路・中御門大路・春日小路・二条大路・三条大路・四条大路・七条大路・梅小路・針小路・唐橋(九条坊門)小路・信濃小路との各交差点)に篝屋が設置された[29][30][31]
この数は他の街路と比べても群を抜いており、この大路がかなり重要視されたことがうかがえる。

『太平記』巻第八によれば、元弘三/正慶二(1333)年に千種忠顕(ちくさただあき/鎌倉時代末期~南北朝時代の公家、後醍醐天皇の近臣)が六波羅探題(ろくはらたんだい/鎌倉幕府の出先機関)を攻める際、三条大路から九条大路にかけてこの大路沿いに塀を築き、櫓を設けて射手を配置し、小路ごとに1,000~2,000騎の軍勢を配置したというが、忠顕の軍勢の進攻を防御する「一条・二条ノ口」は、当時の京の西の出入り口にあたる大宮大路と一条大路・二条大路との交差点に存在したと考えられている。[31]
このように、六波羅探題攻めや南北朝時代の争乱ではこの大路がしばしば戦場や軍勢の通路となったようである。

大嘗会の行列の経路は南北朝時代~室町時代、永徳三(1383)年の後小松天皇、応永二十二(1415)年の称光天皇、永享二(1430)年の後花園天皇の頃には短縮され、悠紀国の行列は大宮大路南下→四条大路西行となったようである。[32][33]
室町時代にはこの大路沿いに、一条大路から六角小路にかけて9軒の酒屋があったという。[34]

文正二/応仁元(1467)年に起こった応仁の乱では、一条大宮(一条大路との交差点)の北東角に西軍の細川勝久(ほそかわかつひさ)の邸宅があったため、応仁元(1467)年五月には一条大宮や一条猪熊(一条大路と猪熊[猪隈]小路との交差点)を中心とした地域で2日間に渡って激戦が繰り広げられた(「一条大宮の戦い」)。[35]
戦火によって南は二条大路まで延焼したという。[36]
乱は文明九(1477)年まで約11年にわたって続いてこの小路を荒廃させ[37]、乱後は上京・下京の両市街の外に位置した[38]が、道路のみは通じていたという[37]

応仁の乱によって祇園会も33年間の中断を余儀なくされた[39]が、明応九(1500)年に再興された[40]

大宮川は、鎌倉時代以降に四条大路との交差点で向きを変えて東流して堀川に合流するルートに変わり、戦国時代には消滅したと考えられている。[4]

慶長八(1603)年の二条城築城[41]により、大宮通の竹屋町通~押小路通が消滅した。
七条通と千本通の交差点の東にあった御土居の出入り口から七条大宮(七条通との交差点)付近にかけては「丹波口」と呼ばれ、大宮通は丹波口から二条城への南北幹線道路となった。[27]
二条城の北側では、この通りの東側に沿って所司代上屋敷が設けられ、元禄十六(1703)年以降の上屋敷の拡張によってこの通りの丸太町通~竹屋町通が消滅した。[42]

江戸時代には市街のほぼ西限の通りとなり、この通り沿いに板木屋・葡萄屋・米大豆・雑穀物・丹波表などの商家があった。[43]
丹波口付近には、大宮通に沿って丹波問屋(丹波から運んできた物資を取引する問屋)が集中したようである。[44]

北の始点は『京羽二重』では今宮神社の御旅所町を下がった地点[43]、『京町鑑』では大宮権現(現在の北区にある久我神社[こがじんじゃ])のある紫竹大宮の森とするが、今宮神社の御旅所で突き当たり、西に折れて現在の大徳寺通に連なって洛北・鷹峯(たかがみね)へ通じていた。[45][46]
南は東寺の東南角(九条通)まで通じていた。[45]
俳諧書『毛吹草』には、この通りの名産として葡萄・丹後織絹紬が挙げられている。[47]

江戸時代の稲荷祭では、四月の還幸祭で大宮通の九条坊門通(現在の東寺道)→九条通/九条通→松原通が神輿の巡行路となった。[48]

明治時代中期までは、一条通~下長者町通では現在の元大宮通が大宮通であったが、中立売通~下長者町通で一筋西にあった「和泉町通(いずみまちどおり)」の延長線上(一条通~中立売通)に「新大宮通」と呼ばれる新道を開き、やがて和泉町通と新大宮通を合わせて大宮通と呼ぶようになったようである。[49]
また、今宮神社の御旅所で突き当たっていた北部では、御旅所の鳥居は南向きに建っていたが、昭和五(1930)年に大宮通が北に延伸され、鳥居は現在地に移された。[46]

明治四十四(1911)年に始まる道路拡築事業によって大宮通の四条通~七条通が拡幅され[50]、大正元(1912)年に京都市電大宮線四条大宮~七条大宮が開業し、四条通以南に電車が走った。
市電大宮線は最終的には九条大宮(九条通との交差点)まで延長されたが、昭和四十七(1972)年に全線廃止された。

市電が走っていた名残で四条通以南は広い通りとなっているが、四条通以北は一方通行の狭い通りである。
平成十四(2002)年には大宮大橋が開通し、南は伏見区まで延長された。

[1] 『左経記』寛仁元(1017)年十一月二十五日条

[2] 『小右記』長和二(1013)年九月十六日条

[3] 『清獬眼抄』(『羣書類從』第7輯、続群書類従完成会、1959年、601頁)

[4] 岸元史明『平安京地誌』 講談社、1974年、187・191~203頁

[5] 『日本歴史地名大系 27(京都市の地名)』 平凡社、1979年、686頁

[6] 百瀬正恒「平安京八条ニ坊2」『昭和60年度京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1988年

[7] 小森俊寛「平安京左京三条一・二・四坊」『平成4年度京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1995年

[8] 古代学協会・古代学研究所編『平安京提要』 角川書店、1994年、150・180~181頁

[9] 『贈大僧正空海和上伝記』(祖風宣揚会編『弘法大師全集』首巻、吉川弘文館、1911年、40頁)

[10] 『弘法大師行状記』によれば、空海と守敏(しゅびん/西寺[さいじ]を下賜されていたとされる)が祈雨(雨乞い)の法を競い、空海が勝ったという。 一音『弘法大師行状記』、一切経印房、1894年、ち11~17頁

[11] 久水俊和「室町期の内野における存続官衛―神祇官・太政官庁・真言院・神泉苑考―」『駿台史學』第160巻、駿台史学会、2017年

[12] 『三代実録』貞観五(863)年五月二十日条

[13] 悠紀・主基両国は律令国の中から卜定(占いによって定めること)されるが、醍醐天皇の大嘗祭以降、悠紀は近江国、主基は播磨・丹波・備中国に固定され、三条天皇の大嘗祭以降は主基も丹波国に固定された。 新田均「大嘗祭の歴史」『大嘗祭の思想と歴史』 日本文化研究所、1990年、144頁

[14] 『貞観儀式』巻第二・第三(荷田在満校訂『貞観儀式(続日本古典全集)』、現代思潮社、1980年、115~257頁)

[15] 旧暦の六月七日、神霊を乗せた3基の神輿が祇園社(八坂神社)から京内の御旅所(おたびしょ/神社を出た神輿を仮に安置する場所)へ渡り、7日間とどまった後、旧暦の六月十四日に御旅所から祇園社へ還る祭事。

[16] 河内将芳『絵画史料が語る祇園祭 戦国期祇園祭礼の様相』 淡交社、2015年、24~28頁

[17] 同上、41~47頁

[18] 後に、列見の辻には御供所(御供社)が置かれ、祇園祭の神輿渡御では、現在でもこの地で神事が行われる。

[19] 『本朝世紀』康和五(1103)年六月十四日条

[20] 古代学協会・古代学研究所編『平安京提要』 角川書店、1994年、187~190・196~199頁

[21] 『明月記』安貞元(1227)年一月二十六日条・二十七日条

[22] 高橋康夫『京都中世都市史研究』 思文閣出版、1983年、313~326頁

[23] 豊田武『豊田武著作集 第1巻(座の研究)』 吉川弘文館、1982年、394~412頁

[24] 織手たちは応仁の乱によって堺などに移住するが、乱後に帰京した織手たちが住み着いたのが西軍の陣地跡(西陣)である。 『大乗院寺社雑事記』文明七(1475)年八月十四日条 / 高橋、前掲書、313~326頁

[25] 古代学協会ほか編、前掲書、291~293頁

[26] 『拾遺抄註』(『羣書類従』第16輯(和歌部)、続群書類従完成会、1960年、252頁)

[27] 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 26(京都府)』上巻、角川書店、1982年、287~288頁

[28] 野口実・長村祥知・坂口太郎『京都の中世史3 公武政権の競合と協調』 吉川弘文館、2022年、137~139頁

[29] 塚本とも子「鎌倉時代篝屋制度の研究」『ヒストリア』第76号、1977年

[30] 京都市編『京都の歴史2 中世の明暗』 学芸書林、1971年、424頁

[31] 下沢敦「京都篝屋の設置場所に関する試論」『早稲田大学大学院法研論集』第77号、早稲田大学大学院法学研究科、1996年

[32] 原美和子「平安京の鴻臚館における一考察」『学習院大学人文科学論集』第7号、1998年

[33] 『永享大嘗会記』(『羣書類従』第7輯(公事部[第2](巻第89-111))、群書類従刊行会、1953年、193頁)

[34] 『酒屋交名』(『北野天満宮史料 古文書』 北野天満宮、1978年、34~46頁)

[35] 『応仁記』巻第二

[36] 『尋尊大僧正記』応仁元(1467)年五月二十九日条

[37] 『京都坊目誌』(『新修京都叢書』第17巻、臨川書店、1976年、249頁)

[38] 高橋、前掲書、「第30図 戦国期京都都市図」

[39] 河内将芳『室町時代の祇園祭』 法藏館、2020年、220頁

[40] 『後慈眼院殿御記』明応九(1500)年六月七日条

[41] 京都市編『史料京都の歴史』第9巻(中京区) 平凡社、1985年、264頁

[42] 大上直樹・高橋みずほ・谷直樹「中井家絵図より見た京都所司代の上屋敷、中屋敷、下屋敷の建築について」『大阪市立大学生活科学部紀要』第49巻、大阪市立大学生活科学部、2001年

[43] 『京羽二重』(『新修京都叢書』第2巻、臨川書店、1969年、19頁)

[44] 京都市編『史料京都の歴史』第12巻(下京区) 平凡社、1981年、299~300・458~459頁

[45] 『京町鑑』(『新修京都叢書』第3巻、臨川書店、1969年、229~230頁)

[46] 上京区一二〇周年記念事業委員会編『上京区一二〇周年記念誌』 2000年、64頁

[47] 京都市編『史料京都の歴史』第4巻(市街・生業) 平凡社、1981年、438~440頁

[48] 『京都御役所向大概覚書』下巻 清文堂出版、1973年、22頁

[49] 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 DVD-ROM』 角川学芸出版、2011年

[50] 建設局小史編さん委員会編『建設行政のあゆみ 京都市建設局小史』 京都市建設局、1983年、25~28頁