四条大路と五条大路の中間に位置する小路。
朱雀大路との交差点の左京側・右京側には、それぞれ1箇所ずつ「坊門」[1]が設けられた。

平安時代、左京のこの小路沿いには公家の邸宅などがあった。[2]
西洞院大路との交差点の北東角には紅梅殿(こうばいどの/こうばいでん)、南東角には白梅殿(はくばいどの/はくばいでん)という菅原家の邸宅があり、菅原道真は紅梅殿を本邸とした。[2]
有名な「東風吹かば~」の和歌が詠まれたのも紅梅殿である。
白梅殿は道真の父・是善(これよし)が居住したため、道真誕生の地として伝承されており、跡地の一角が菅大臣神社となっている。[2]

正暦二(991)年、坊城小路との交差点の北東角に壬生寺が創建され、建保元(1214)年に坊城小路を隔てて向かい側(西側/現在地)に移転した。[3]

昭和六十三(1988)年度の左京五条一坊十町の発掘調査[4]では、壬生大路との交差点を東へ入った地点が平安時代後期~室町時代前半は都市的様相を呈しており、室町時代後期以降に耕作地となったことが判明した。

この小路の右京部分は、平安時代中期以降の右京の衰退とともに衰退していったと考えられる。
『拾芥抄』所収「西京図」によれば、右京のこの小路沿いには「小泉荘(こいずみのしょう/摂関家の荘園)」となっている部分が多かったようである。

承久三(1221)年五月十五日、後鳥羽上皇方が東京極大路との交差点の西側にあった伊賀光季(いがみつすえ/鎌倉幕府の御家人)邸を襲撃して、承久の乱が勃発した。[5]

室町時代には高倉小路~猪隈小路が商工業の街であり[6]、東洞院大路や烏丸小路との交差点付近を中心に20軒の酒屋があった[7]
この小路の東洞院大路~烏丸小路が最も酒屋の多い地域であったようである。[8]

長禄二(1458)年成立の『公武大体略記』によれば、弁官局(べんかんきょく/太政官に属し、文書の受理・申達・発給などを担った役所)を代々取り仕切り、官務家(かんむけ)と呼ばれた小槻氏は、壬生大路との交差点付近に居を構えて「壬生氏」を称した。[9]

文正二/応仁元(1467)年~文明九(1477)年の応仁の乱は、この小路の左京部分を荒廃させたが[10]
、明応年間(1492~1501)頃までに一応の復興がなされ、この小路は東洞院大路の東~油小路の西が下京惣構(しもぎょうそうがまえ/下京の市街を囲った堀と土塀)の内側に位置し、下京の市街を形成した。[11]
乱の終結直後の文明十(1478)年、足利義尚(あしかがよしひさ/室町幕府第九代将軍)の壬生寺参詣に備えて、櫛笥小路以東のこの小路上に掘られていた堀を埋め戻して道を作ったとの記録が残っている。[12]

天正十四(1586)年、佛光寺がこの通り沿い(東洞院通との交差点の南西角)に移転してきたことから「仏光寺通」と呼ばれるようになった。[13]
佛光寺は、当初は興正寺(こうしょうじ)と称したが、ある時、泥棒が本尊の阿弥陀如来像を奪い、途中の二条河原に置き去りにして逃げた。[14]
この時、後醍醐天皇の部屋に光が差し込み、その光をたどると本尊があったという逸話から佛光寺に改称したという。[14]

佛光寺は東山の汁谷(しるたに/渋谷[しぶたに])にあったが、豊臣秀吉が大仏殿建立に際して汁谷の地を望んだため、秀吉の別荘地に移転したようである。[15]
仏光寺通は天正十八(1590)年、秀吉によって再開発された。[10]

江戸時代の仏光寺通は、西は寺町通から東は千本通までで[13]、茶宇平・木綿島・材木竹などの商家があった[16]
俳諧書『毛吹草』には、この通りの名産として茶筌・白箸・道場襪子(したうす)が挙げられている。[17]

現在の仏光寺通は、ほぼ全区間が一方通行の狭い通りである。
千本通から中新道(七本松通)にかけては、壬生京極商店街が続いている。

[1] 『小右記』治安三(1033)年六月十一日条には、藤原道長が法成寺(ほうじょうじ)の堂礎を坊門から取った旨の記述があり、この時には坊門は機能を失っていたと考えられる。

[2] 古代学協会・古代学研究所編『平安京提要』 角川書店、1994年、180~181・261~262頁

[3] 『日本歴史地名大系 27(京都市の地名)』 平凡社、1979年、825~826頁

[4] 小森俊寛・原山充志「平安京左京五条一坊」『昭和63年度京都市埋蔵文化財調査概要』(財)京都市埋蔵文化財研究所 1993年

[5] 『百錬抄』承久三(1221)年五月十五日条

[6] 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 DVD-ROM』 角川学芸出版、2011年

[7] 『酒屋交名』(『北野天満宮史料 古文書』 北野天満宮、1978年、34~46頁)

[8] 田端泰子「橋と寺社・関所の修造事業」(門脇禎二・朝尾直弘共編『京の鴨川と橋 その歴史と生活』 思文閣出版、2001年、85頁)

[9] 京都市編『史料京都の歴史』第9巻(中京区) 平凡社、1985年、516頁

[10] 『京都坊目誌』(『新修京都叢書』第17巻、臨川書店、1976年、298~299頁)

[11] 高橋康夫『京都中世都市史研究』 思文閣出版、1983年、「第30図 戦国期京都都市図」

[12] 『晴富宿禰記』文明十(1478)年十月十三日条・十四日条

[13] 『京町鑑』(『新修京都叢書』第3巻、臨川書店、1969年、279~280頁)

[14] 森谷尅久監修『京都の大路小路 ビジュアルワイド』 小学館、2003年、156~157頁

[15] 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 26(京都府)』上巻、角川書店、1982年、1248~49頁

[16] 『京羽二重』(『新修京都叢書』第2巻、臨川書店、1969年、24頁)

[17] 京都市編『史料京都の歴史』第4巻(市街・生業) 平凡社、1981年、438~440頁